top of page
  • Facebook Social Icon

 本堀技術士事務所では、プラスチックをはじめとする化学製品に関する様々な技術的な課題に関して、多角的な視点から調査研究を進めています。その成果は当事務所のお客様の皆様に向けて公開され、微力ながら化学産業の更なる発展に貢献していきたいと願っています。

 このレポートは基礎講座という位置付けで、「プラスチックに関する基本的な知識」をテーマに科学技術の専門家である技術士の立場よりお話させて頂きます。

 本講座では、プラスチックの定義と用語分類歴史製法(モノマー合成法、重合法)分析法解析法物性改質技術成形技術リサイクル技術、そして最新の技術動向などの幅広いテーマを順次取り上げて参ります。プラスチックの初心者の方にも理解できるように、出来るだけ分かりやすく説明していきますのでお付き合い願います。 

 今回は「プラスチックの分類法」について取り上げます。プラスチックを取り扱う現場では、何らかの形でプラスチックを分類する必要に迫られる事がよくあります。これは技術のみならず、市場流通や許認可手続などの法務の現場でも重要な事項です。当然の事ですが、プラスチックを分類するためには、プラスチックの“どの様な性質”に着目するのかを明確にする必要がある訳で、これはいささかの専門的な知識が必要です。このレポートでは、この専門的な知識の部分を順次分かり易く読み解きながら説明させて頂きます。プラスチックに関する商品知識が必要な営業に携わられる方にもおススメの技術資料です。

【基礎講座】プラスチックを分類してみよう!

¥550価格
消費税込み
    事務所ロゴマークHP用完成版.png
    • Grey Google+ Icon
    • Grey Twitter Icon
    • Grey LinkedIn Icon
    • Grey Facebook Icon
    © Copyright Hombori Engineering Consulting Office
    bottom of page